ハレルヤぼうすけ

自閉症スペクトラムの子との日々の取り組みについて綴っています。

MENU

幼児教育

3年続けた七田プリントがやっと完了!

もうすぐ5歳になる娘。 2歳からはじめた七田プリントAから、3年。ゆっくり進めてやっとCまで終わりました! 息子のときは、結局全ては取り組めなかったので、娘のときは終わらそうと決めていました。目標達成です。長かった。 作文練習帳とあわせて、取り組…

年少スマイルゼミでドリルに挑戦

年少の娘は、時々お兄ちゃんのスマイルゼミをかりてたし算、ひき算のドリルに取り組んでいます。 まだ、10までの数の繰り上がり、繰り下がりなしの計算ですが、100点をとれるようになってきました。 基本は、ピグマリオンで、教えています。計算練習だけドリ…

タブレットだからわかりやすい!すまいるぜみ幼児コース

娘は、2018年に開始したばかりの『すまいるぜみ幼児コース』の年中コースから入会しています。お兄ちゃんがスマイルゼミをやっているのを見て、自分もアバターで色々着せ替えしたかったようです。自分専用のタブレットをもらってとても嬉しそうでした。 感想…

3歳からでも取り組める七田作文練習帳

3歳の娘が、七田の作文練習帳に取り組んでみた感想を記載します。3歳からでも、問題なくスムーズに取り組めています。 教材 作文練習帳 8冊セット 価格 作文練習帳 8冊 2400円〜(対象年齢 3〜9歳) 感想 文字が書けるようでしたら、3歳からでも取り組める内…

忙しい朝に最適!スマイルゼミで毎日朝勉で基礎力向上

スマイルゼミの計算ドリルと漢字コレクションは、とても気に入っています。毎朝の計算と漢字練習を日課にしています。朝の忙しい時間にもすぐに取り組めるのがとても便利です。 スマイルゼミをやるまでは、計算、漢字の勉強の際に問題をコピーして取り組んで…

ピグマリオン✫年長

息子は、4歳からピグマリオンをはじめています。年長での取り組みを綴っています。 bosuke.hateblo.jp ピグマリオン年長の進捗 年長1月 かけ算 かけ算ができるようになりました。 ピグマリオンのかけ算は、たし算、引き算を組み合わせて計算します。暗唱をさ…

しつけには最適!こどもちゃれんじ

息子が1歳のときに、こどもちゃれんじをはじめました。受講していて感じたことを記載したいと思います。 1歳でぷちをはじめて、2歳では少し文字の勉強もさせたいと思い、ぽけっとを受講せず、ほっぷにきりかえました。 ただDVDはしつけの意味でもスキップさ…

コスパがよくて力がつきました!七田プリント

『七田』は、教室や通信もありますが、市販で幼児向けのもじ、かず、ちえプリントも販売しています。A〜Cまでのプリントを取り組んでみた感想を記載します。 教材 もじ、かず、ちえの1〜10のプリント 各24枚 ※各教科毎日各1枚ずつ合計3枚取り組みます。 価格…

丁寧に書く力がついた学研教室

学研教室の年中11級、年長10級の問題を実際に通信で取り組んだ感想をレビューしています。 教材 価格 メリット デメリット 感想 内容 かず ちえ もじ 教材比較 学研と公文の比較 学研と七田プリントの比較 学研とポピーの比較 学研とちゃれんじの比較 教材 ◉…

シンプルで良問!Z会幼児コースをやってみて

息子は、年少前の2歳でZ会の幼児コースを一年間受講していたので、感想を記載したいと思います。同じく娘も息子の使っていたワークを2歳の今取り組ませています。 教材 価格 メリット デメリット 感想 内容 教材比較 Z会とちゃれんじの比較 Z会とポピーの比…

ピグマリオン✫年中

息子は4才になって、ピグマリオンをはじめました。少し始めるのが遅かったのですが、後半の問題からスタートすることにしました。数を瞬時に捉えることについては、数字を数える癖がついてるので、多少トレーニングが必要でした。ヌマーカステンというものを…

公文でほんの数ヶ月で120までの数が書けるようになった!

公文は、プリント10枚単位をできるまで繰り返し学習することで計算力が自然とつくような仕組みになっています。年中向けの3Aプリントの前半の数字の読み書きの内容は、数字を100まで数えられて、書けるようになるには、よくできたプリントでした!数字の穴埋…

幼児都道府県どう覚えるか

4歳になって、少しずつ都道府県名を覚えさせたいと思い、色々試してみました。 くもんの日本地図パズル まずは、定番『くもんの日本地図パズル』。パズルが得意な息子は、あっさり完成。地名を覚えるというよりは、形で理解している様子。各都道府県の形を理…

無理なく学習!幼児ポピーを1年やってみて

息子は年少の頃、先取りで年中のポピーのあかどりをやっていました。ちゃれんじもやっていたのですが、ワークがあっという間に終わってしまうので、足りない分をポピーで補足していました。一年間ポピーのあかどりを取り組んでみたレビューを記載します。 教…

ハローキティゼミで頭の体操

ハローキティゼミはじめました。初月無料でお試しもできるようなので、息子と娘で年長と年少を試してみることにしました。しばらく取り組んでみての感想を書いています。 ハローキティゼミはお受験では有名なこぐま会とコラボしてる通信教材です。 教材 価格…

数に強くなる!ピグマリオン

ピグマリオンをご存じですか。最難関中学・灘中に、合格者数日本一の業績をあげ続けている浜学園に採用されている教材です。教室だけではなく、通信や家庭学習用の教材もあります。息子、娘でピグマリオンに取り組んでみての感想を記載しています。 教材 価…

こどもちゃれんじ先取り受講

こどもちゃれんじで、上の学年のコースを先取り受講できるのはご存知ですか。 息子は、1才からちゃれんじぷちを始めました。おもちゃが増えるのは困るという理由で、ためらう方もいるかと思いますが、0歳〜3 歳くらいは、年齢に合ったおもちゃが毎月届くため…