教育
今日はなんだか疲れてしまったので、塾の宿題は無しにして、開けずにしばらくしまい込んでいた歴史カルタタイムにしました。 子供は遊び感あった方が眠くならないですよね。 勉強し始めると、すぐ寝ちゃうのに。 息子は歴史マンガは好きで全部読んじゃう程で…
今日は娘のキッズbeeファイナルの試験日 ファイナルは会場が絞られるので、案外遠いところから来てる人もちらほら見られました。 結果をもらってから、ファイナルの勉強はほぼしておらず、記念受験と割り切って、代々木までやってきました。 試験会場の国立…
先月受験したキッズbee 問題が難しいので結果をほとんど期待せずにいたせいかすっかり忘れていた頃に一枚の封筒が。 娘が開けた形跡があり、本人が見てもなんだが分からなかったようで、テーブルに放置されていました。 私がDMかなと捨てようとして、よく見…
息子が一度小2で受験して、もう受けまいと思った キッズbee !! 先日娘も受けてきました。 個別塾でこつこつ進めていたみたいです。 塾の終わりに何をしたか書くことになっており、 娘は自分を良く見せたいタイプなので、 本当はやりたくないのでしょうが、…
4月のマンスリーテスト 相変わらず週末は試合も多く勉強する時間もないままテストに突入→ できてるわけないのですが。。 偏差値もガクンと下がり48↓↓ 国語>理科>社会>算数 クラスも2つ落ちてます。。 暗記が苦手と言う息子。 理科社会はある程度覚えてほ…
小2娘ゆっくりペースで、一年間取り組んだ問題 10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば 1日一ページずつゆっくり進めてました。 難しい漢字は使っていないので、 語彙を覚える導入にはおすすめ 年長さんからでも十分取り組めそうな内容です 10…
息子年中からそろばんを始めました。 本当は珠算一級をとったら辞めてもいいよ としていましたが、それよりも前に断念。 4年生の1月末で辞めました。 というのも、SAPIXの5年生カリキュラム になり、そろばんの曜日と丸かぶり。 必然と通えなくなり、 1級を…
息子と娘、公文の英語をゆるく続けています。 息子 英語のみ 娘 算数と英語 2人とも英語は、中学の分野になり難しくなってきたので、進度も遅くなかなか進んでいません。 そもそも文法を教えないままきてるので仕方ないのですが。 公文の英語を続けてみて、…
小2の娘、前回漢検7級を受け、数点足りなく不合格。 先日再度リベンジ受験してきました。 と言っても特別な勉強はしておらず、再度仕切り直して、スマイルゼミで毎日継続して7級の漢字と次を見据えて6級の漢字を勉強してきました。 7級はスマイルゼミのテス…
最近学校の図書館から本をよく借りてくるようになった娘。 今までマンガを含め読書なんてしなかったのに。 息子はよく読書をするので、たくさん本を買ってたのですが、娘はまったくだったので特に買ってあげたりはしてませんでした。 今まで娘が読むのは、ド…
息子一年越しの珠算検定2級リベンジ。長かった〜。 すんなり、2年生で3級までは合格したのですが、2級合格までに1年かかりました。 スピードが課題でしたね。。こればっかりはこなすしかない。 1級受かったらやめていいよと言ってるので、もうちょっとですが…
今日は珠算検定2級の試験日。 教室では、一度も合格点に届いてない息子。。しかし本番には強いので受かってほしいけど。計算量も多いのでどうかな。 教室だと、集中できないのか、緊張感がないせいか、正解率は高いものの一度も時間内に解ききれていなかった…
息子、昨年からくもんの英語をオンラインで受講してます。 我が家の場合コロナが心配だからとかではないのですが、送迎の時間を減らしたいのでオンラインでお願いをしました。 たまたまオンライン授業のワーキングに入ってる先生だったおかげで、すんなり実…
チャレンジタッチのアプリ。すごくたくさんあるんです! 苦手な暗記分野を楽しく学習できるのでおすすめです。 九九に都道府県、ことわざ、英単語など暗記科目には、大活躍。 年長の娘もお兄ちゃんのチャレンジタッチで九九をマスターしました。 スマイルゼ…
最近オススメの問題がこれ。 宮本先生の算数と国語を同時に伸ばすパズル とっても頭を使います。年長の娘でも入門編は解けるので、幼児さんでもできると思います! 算数と国語を同時に伸ばすパズル 考える力試行錯誤する力が身につく 小学校全学年用 入門編 …
6月に3級に合格した息子。 教室から優良生徒表彰式に招待されました。 ん?優良生徒表彰式?何? いまいち選ばれた基準もわからないまま表彰式に出ることに。。 何を着ていけばいいんだろう。 とりあえずわからないのでGoogleで画像検索をしたところ制服とか…
久しぶりに算数検定を受験してきました。 娘(年長) 10級 息子(小2) 8級 8月に入って少しだけ過去問を解きはじめました。今回は微妙ですね。特に息子のほう。 計算は問題ないとして、概数と角度が定着してない。 最近は、分数、少数の定着を目指して繰り返し…
くもんの英語。年少で通信の英語を一度入会して、やめて、1年生で再開した英語。 とにかく書かせる、読ませるので、リーディング、ライティングはできるようになります。個人的にくもんの中では一番おすすめです。 スピーキングは、口コミ通りあまり成果は…
6月に受験した漢検。年長の娘は1年生レベルの10級。2年生の息子は、3年生レベルの8級を受験しました。 10級:小学校1年生修了程度:80字:150点満点80%程度 8級:小学校3年生修了程度:440字:150点満点80%程度 娘は何回か問題を解いて、合格点をクリアして…
6月に受けた珠算検定3級。 4級と比較すると難易度はぐんと上がりました。 3級から少数の問題が出題されます。桁数の計算をする必要があるので、なかなか理解するのに時間がかかりました。 そしてみとり算も桁数が増えます。 時間内にとくには、ミスをなくす…
ずっと気になっていたけど、料金体系が気になっていた試せなかったRISU算数を試してみることにしました! 一週間だけお試し期間があります。 料金 感想 メリット デメリット 料金 月2500円 年額一括払 *途中解約しても返金はありません。解約タイミングには…
小1息子1月にそろばん4級受けました。 5級と比較すると、新しく学ぶことはないせいか、比較的スムーズに合格できました。 4級と5級の違いは桁数が増えるくらいです。やり方自体は今までと変わらないので、計算が長くなる分計算スピードを上げる必要がありま…
噂のあれ届きました。 進研ゼミと鬼滅のコラボ。 息子は大事そうにしまいこんでます。 やる気はないですね。あきらかに。。 問題の内容もおもしろい。
前回9級の試験に不合格となり、コロナの影響でしばらく受験できなかった漢検。やっと受験できました! コロナのお陰で勉強の時間は十分にとれたので、無事合格だったようです~。 使用した問題はスマイルゼミとこちらも問題、無駄がなく薄いので何度も取り組…
Z会の小学生タブレットコースについて、使ってみた率直な感想を記載します。 感想 メリット デメリット 感想 短期間だけの使用ですが、問題の質的には、Z会らしく重要なところがぎゅっとつまっており、すごく良いのですが、スマイルゼミなどと比較してしまう…
9月に受けた5級のそろばんの検定ですが、なんとかギリギリ合格していました。 割り算が完璧ではなかったので、今回は無理かなと諦めていたのですが、見取り算とかけ算の点数が良かったおかげて合格点をとれていた様子。 一応毎日できる日は、忘れないように…
オンライン英会話をはじめました。たくさんあるので、色々試してみて、4歳の娘にはリップルキッズパークでしばらく様子を見ることにしました。 費用 コース テキスト 環境 未消化分 メリット デメリット 感想 費用 週1 約3000円 週2 約4500円 週3 約7000円 …
スマイルゼミを2年間取り組んでみて実感したスマイルゼミの良さを記載します。 チャレンジタッチも並行利用していた期間があるので、比較した良さについてもお伝えしたいと思います。 文字がかきやすい 構成が シンプルで分かりやすい ドリル機能が使いやす…
チャレンジタッチの1ヶ月お試し利用をしていましたが、期間を過ぎて私は解約する予定をしていましたが、息子と娘のもう反対を受け、1年以上続けたスマイルゼミを解約して、チャレンジタッチを継続をすることにしました。 やめるワンか?? 逆はよく聞くけ…
年長の12月からそろばんをはじめて半年。知らぬ間にそろばんもメキメキ上達して私の知らぬ間に、いつの間にか7級まで合格していたようです。 珠算検定6級は難しい 6級の問題 感想 珠算検定6級は難しい そろばんは、比較的7級までは、誰もがスムーズに進みま…